海の学びDATAノート
ライフジャケットのイメージが変わる!豪華ゲストによる「海のファッションコーデコレクション」
日本財団「海と日本プロジェクト」の一環としてライフジャケットを使った新しいファッションショー「海のファッションコーデコレクション」がクローズドで開催されました。今夏ますます耳にする水辺の事故を防ぎ、そなえの必須アイテム「ライフジャケット」にもっと注目してもらおうと企画された今回のショー。8月24日からYouTubeで動画が公開されています。本noteでは、当日のショーの様子をあらためて、レポート形
もっとみる海ロデオ体験イベントに潜入!2020年8月、リアルな様子をカナヅチがレポートするの巻
8月4日、鎌倉市材木海岸で「海ロデオ体験イベント」が海のそなえプロジェクト実行委員会により開催され、18名の小学生たちが参加しました。今回はこちらのイベントに海のそなえ事務局新人、小学19年生のインドア代表、三輪がこっそり潜入!レポートをお届けします。
前回カナヅチなりに「海ロデオとは?」を書いた私ですが、海ロデオのイベントは今回が初!実際に子どもたちが海ロデオにチャレンジし、ヒーローとして輝く
お天気の素朴な\?/6連発!子ども×気象予報士さん一問一答/海のお天気教室note版
お天気教室note版、第3弾。小学生以下の子どもたちから集まった、雲や海水などの「海の天気の不思議」について、気象予報士の今井明子さんに答えていただきました。
大人になった私たちにはあまり思いつかない、のびのびとした発想の質問がたくさん集まったので、ぜひお子さんと一緒に読んで、海の天気への知識を深めてください。
お天気の専門家である今井さんから「この着眼点はすばらしい!」と絶賛いただいた質問も
さわるとキケン!をさわってみるムービー、「海の危険生物 毒・武器・毒&トゲ編」紹介
ハリセンボンに興味を持ってくださった方、こんにちは。私たちは今回、ハリセンボンも含む、「海の危険生物」に迫る動画を作成しました!
海の生物が生きるために備えた能力を、「毒」、「武器」、「毒&トゲ」の3つに分類し、水族館勤務歴25年の大鹿達弥さんによる、わかりやすい解説を盛り込んだ、見るだけで学べる内容になっています。
ご家族で、学校で、地域で、ぜひお子さんと一緒にごらんくださいね。
本記事で
トゲを触っちゃダメな理由が分かる、「海の危険生物 砂浜&磯場編」ムービー完成
お待たせしました!浜辺や海辺へ行く前に見て欲しい、「海の危険生物」についてをぎゅぎゅっとまとめたムービーが完成しました。全3作です。
第1弾は「砂浜・磯場」編。紹介記事の執筆担当は、事務局磯野です。
私、名前の通り、生まれも育ちも海の近くの漁村。小学生時代の夏休みには毎日素潜りをしていたくらい、磯場には慣れ親しんでおります。が、動画を見てオドロキの連続。
見たことの無い生物が浜に打ち上げられ
紫外線のこと、海水温の違い、子連れで海へ行く最適な日を教えます/海のお天気教室note版
いざ「海へ行こう!」と決めたとき、気になるのが天気のことではありませんか?
お子さん連れだとなおさら。そこで、全国のお子さんを持つ読者の皆さんに、思いきり楽しく、かつ安全に過ごしてほしいと思った海のそなえ事務局は、気象予報士である今井明子さんにインタビューを行いました!
実際にお子さんを持つ保護者の方から質問を集め、リアルな疑問に答えていただいています。質問に「あるある〜」と思いながら、「メモ
全国からヒーロー続出のイベント「海ロデオ」をカナヅチがご説明します
いきなり結論からいいますと……
海ロデオのイベントに参加することは、「ヒーロー」に近付くことなのです!
「どういうこと?」と思ったあなた、まずは「海ロデオ」の概念を知るところから始めていきましょう。
「海ロデオ」は私たち、海のそなえ事務局の大元である、海のそなえソーシャルアクション事業が昨年から実施している、小学生を中心にした海への関心や好奇心を喚起するイベントです。イベントを通して海の問題へ
気象予報士さんに聞いた、海で気をつけるべき雨と雷と風の話/海のお天気教室note版
「大気が不安定なので、注意しましょう」は雷の合図だと知っていますか?
知らなかった方……はい、私もその一人です。
「雨が降ったら遊泳禁止」、「雷が鳴ったら海を出て避難」などのほか、「雨水は冷たい」といったピンポイントの知識しか持っていないことに気付いた私たち海のそなえ事務局。
「具体的かつ実践的な海の情報を届けねばならぬ!」ということで、気象予報士であり、サイエンスライターであり、2児のママ
ラッキーボーイ爆誕の水辺の安全を学ぶオンラインセミナーに参加してきました!
こんにちは、海のそなえ事務局の河田です。
先日、新たな水辺の安全に関するオンラインセミナー「親子で学ぶ!夏の子ども安全教室オンライン~水辺の安全~」(主催:子ども安全管理士協会YOKOHAMA)が開催されるということで、早速参加してきました!
期待以上の目からウロコの学びと発見があり、みなさんにもぜひ知ってもらいたいと思ったので、どんな内容だったのかをこれから詳しく紹介していきます。
「親子で