
- 運営しているクリエイター
記事一覧
海へと続く町、海とともに暮らす町。横芝光町を自転車で巡ったら、すてきな景色に出あえました
秋もすっかり深まり、冬の気配を感じはじめた、とある一日。千葉県・横芝光町を電動自転車で走るサイクリングツアー「よこしばひかり SUISUI 自転車さんぽ」が開催されました。
横芝光町はのどかな田園風景の先に、広々とした白い砂浜が続く、海とともにある町。電動自転車を漕ぎながら海を目指すと、そこに広がっていたのは、どこまでも続く空と海だけの空間でした。
今回は、そんな海を近くに感じるイベントに参加
子どもだけでなく、大人も学べて、楽しめて、癒やされる!秋の夜長に読みたい、絵本選びのプロがおすすめする海にまつわる絵本5選
すっかり秋を感じる季節になりましたね。今回は、読書の秋ということで、海にまつわる絵本を5冊ご紹介します。絵本を選んでくださったのは、東京新聞で連載中の〈えほん〉コーナーを担当している、東京新聞 編集局生活部 長壁 綾子さん。お子さんはもちろん、大人も学べて楽しめる作品ばかりなので、長壁さんのおすすめポイントを参考にぜひ読んでみてくださいね。
(プロフィール)
水辺に行くすべての子どもと大人に読
水辺の活動をおこなう教育関係者の方必見! 6/26に開催した「幼児教育の現場から発信する水辺の安全」セミナーレポート
昨年から引き続き、コロナ禍の影響下にある今年の夏。各地の海水浴場が閉鎖される中、例年と変わらず、海や川での水辺の事故のニュースが多く聞かれています。
今回は、そんな水辺の事故を防ぎ、安全で楽しい夏を過ごすために役立つ情報満載のセミナー「子どもの水辺安全セミナー 海と日本プロジェクト2021 幼児教育の現場から発信する水辺の安全〜楽しく安全な水遊びをどう伝えるか〜」をご紹介します。セミナーは6月2
キヌガワさんにライフジャケットのイロハ、教えてもらいました!
海や川で、命を守るライフジャケット。必要だとわかっていても、いざ購入となると、どんなものを選べばいいか、どこで購入したらいいか、どう保管したら良いかなど疑問もたくさん出てくるのではないでしょうか。
今回は、そんなライフジャケット初心者の方に向けて、ライフジャケットをはじめとするマリンスポーツ製品のメーカーである株式会社キヌガワさん(https://www.kinugawa-net.co.jp/)
「ベストアイテムは粗品のタオル」熱中症研究の専門家に聞いた、海辺での対策&予防方法
「海の中にいる」「水の近くだし、動いていない」というシチュエーションでも、熱中症になることをご存知ですか?今回は意外と見落としがちな“海辺の熱中症”について、早稲田大学でスポーツ科学を研究している細川由梨先生にお話を伺いました。記事の後半では、先生が海に行く際の必須アイテムも紹介しています。ぜひ最後までお読みくださいね。
***
細川由梨
早稲田大学スポーツ科学学術院准教授。幼い頃からスポーツ
夏本番前に知っておきたい知識が盛りだくさん!5/16開催の「熱中症&水難事故は予防できる!」セミナー
これから夏に向けて、気候が変化する今の時期。たとえば、熱中症対策や水辺での安全な遊び方など、活動をおこなうにあたって注意しなければいけないことがたくさん出てきますよね。
今回は、そんなこれからの時期にとても役立つ学びが満載の5月に開催されたオンラインセミナー「熱中症&水難事故は予防できる!」について少しご紹介します。気象、熱中症、水辺の事故に関することなど、各分野の専門家の先生方が、普段注意すべ
水上エア遊具にまつわるリスクと安全対策とは?消費者安全調査委員会が公開した“報告書”をふまえた見解を専門家に聞きました
コロナ禍により、教育機関における水辺の学びや海水浴場のレジャー環境などが例年とは異なる状況を強いられた2020年。より多くの人へ水辺の安全について知ってもらおうと、関係者や関連団体がオンラインを活用した取り組みを実施する新しい動きも生まれはじめました。
そんな中、2019年8月に遊園地(「としまえん」)で発生した遊戯施設における児童の溺水事故をうけて、事故の原因調査結果を記した『消費者安全法第2
消費者安全調査委員会により『消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書』が公開されました
2020年6月、消費者安全調査委員会が、2019年8月に遊園地(「としまえん」)で発生した遊戯施設における児童の溺水事故をうけて、事故の原因調査結果を記した『消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書-水上設置遊具による溺水事故―』を公開しました。
報告書には、具体的な調査内容、そして調査によってわかった下記のような現状の課題や再発防止策が提示されています。(さらに詳しい情報を
ライフジャケットのイメージが変わる!豪華ゲストによる「海のファッションコーデコレクション」
日本財団「海と日本プロジェクト」の一環としてライフジャケットを使った新しいファッションショー「海のファッションコーデコレクション」がクローズドで開催されました。今夏ますます耳にする水辺の事故を防ぎ、そなえの必須アイテム「ライフジャケット」にもっと注目してもらおうと企画された今回のショー。8月24日からYouTubeで動画が公開されています。本noteでは、当日のショーの様子をあらためて、レポート形
もっとみる海ロデオ体験イベントに潜入!2020年8月、リアルな様子をカナヅチがレポートするの巻
8月4日、鎌倉市材木海岸で「海ロデオ体験イベント」が海のそなえプロジェクト実行委員会により開催され、18名の小学生たちが参加しました。今回はこちらのイベントに海のそなえ事務局新人、小学19年生のインドア代表、三輪がこっそり潜入!レポートをお届けします。
前回カナヅチなりに「海ロデオとは?」を書いた私ですが、海ロデオのイベントは今回が初!実際に子どもたちが海ロデオにチャレンジし、ヒーローとして輝く
お天気の素朴な\?/6連発!子ども×気象予報士さん一問一答/海のお天気教室note版
お天気教室note版、第3弾。小学生以下の子どもたちから集まった、雲や海水などの「海の天気の不思議」について、気象予報士の今井明子さんに答えていただきました。
大人になった私たちにはあまり思いつかない、のびのびとした発想の質問がたくさん集まったので、ぜひお子さんと一緒に読んで、海の天気への知識を深めてください。
お天気の専門家である今井さんから「この着眼点はすばらしい!」と絶賛いただいた質問も
さわるとキケン!をさわってみるムービー、「海の危険生物 毒・武器・毒&トゲ編」紹介
ハリセンボンに興味を持ってくださった方、こんにちは。私たちは今回、ハリセンボンも含む、「海の危険生物」に迫る動画を作成しました!
海の生物が生きるために備えた能力を、「毒」、「武器」、「毒&トゲ」の3つに分類し、水族館勤務歴25年の大鹿達弥さんによる、わかりやすい解説を盛り込んだ、見るだけで学べる内容になっています。
ご家族で、学校で、地域で、ぜひお子さんと一緒にごらんくださいね。
本記事で
トゲを触っちゃダメな理由が分かる、「海の危険生物 砂浜&磯場編」ムービー完成
お待たせしました!浜辺や海辺へ行く前に見て欲しい、「海の危険生物」についてをぎゅぎゅっとまとめたムービーが完成しました。全3作です。
第1弾は「砂浜・磯場」編。紹介記事の執筆担当は、事務局磯野です。
私、名前の通り、生まれも育ちも海の近くの漁村。小学生時代の夏休みには毎日素潜りをしていたくらい、磯場には慣れ親しんでおります。が、動画を見てオドロキの連続。
見たことの無い生物が浜に打ち上げられ