海の事故ゼロの未来をつくるノート

減らない海辺の事故、毎年平均30人もの子どもたちが犠牲となっている現状を変えるために活動しています。海辺のワクワクを安全に。noteでは最新の活動とメンバーの想いをお伝えします。私たちの活動は「海と日本PROJECT」の一環で実施しています。http://uminohi.jp/

海の事故ゼロの未来をつくるノート

減らない海辺の事故、毎年平均30人もの子どもたちが犠牲となっている現状を変えるために活動しています。海辺のワクワクを安全に。noteでは最新の活動とメンバーの想いをお伝えします。私たちの活動は「海と日本PROJECT」の一環で実施しています。http://uminohi.jp/

    マガジン

    • 海のお知らせノート

      官公庁からの海や水辺の安全情報や国内の海水浴場の開設情報、関連事業者のプレスリリース、海のそなえ推進プロジェクトのイベント情報など、海にまつわる最新情報をお届けしています。

    • みんなと海のノート広場

      海が好き。海へ行きたい。世の中にあふれる海への想いを、編集部目線で集めさせていただきました。世の中に広がるたくさんの素敵で役立つnoteを、ぜひご一読ください。なかなか海へ行けなくても、海と私たちはつながっています。

    • 海のそなえPEOPLEノート

      わたしたちの活動に賛同し、ともに“子どもの海の事故ゼロ”を目指す方への取材記事や寄稿文を掲載しています。海や子どもに関わる人たちが抱く、さまざまな想いにふれてみてください。

    • 海の学びDATAノート

      ご家庭や学校で使える、海について学べる教材やマニュアル、情報を公開しています。海の危険生物やライフジャケット着用方法など、海で役立つ知識や情報を詰め込みました。

    • 海のそなえ動画ノート

      海のそなえ推進事業で制作した動画をのせています。ぜひお子さんと一緒にごらんくださいね。

    リンク

    記事一覧

    子どもだけでなく、大人も学べて、楽しめて、癒やされる!秋の夜長に読みたい、絵本選…

    すっかり秋を感じる季節になりましたね。今回は、読書の秋ということで、海にまつわる絵本を5…

    エースはボラ!出会えるのは地元に生息する生き物のみ!100%地元密着型の廃校水族館…

    全国にはさまざまな水族館がありますが、その中に廃校を活用した水族館として注目されている館…

    障がい者向けサーフィン体験を実施。インクルーシブな社会を目指す活動がもたらしてく…

    鎌倉には海を舞台にさまざまな活動をされている人、団体がたくさんありますが、今回は障がいや…

    海苔養殖にSUP体験、潮干狩り…そして遂に大型イベントも開催!須磨の海を豊かにする…

    2022年の夏は外出する人が増え、海、陸問わず、野外イベントの開催も散見されましたね。そこで…

    子どもだけでなく、大人も学べて、楽しめて、癒やされる!秋の夜長に読みたい、絵本選びのプロがおすすめする海にまつわる絵本5選

    子どもだけでなく、大人も学べて、楽しめて、癒やされる!秋の夜長に読みたい、絵本選びのプロがおすすめする海にまつわる絵本5選

    すっかり秋を感じる季節になりましたね。今回は、読書の秋ということで、海にまつわる絵本を5冊ご紹介します。絵本を選んでくださったのは、東京新聞で連載中の〈えほん〉コーナーを担当している、東京新聞 編集局生活部 長壁 綾子さん。お子さんはもちろん、大人も学べて楽しめる作品ばかりなので、長壁さんのおすすめポイントを参考にぜひ読んでみてくださいね。

    (プロフィール)

    水辺に行くすべての子どもと大人に読

    もっとみる
    エースはボラ!出会えるのは地元に生息する生き物のみ!100%地元密着型の廃校水族館が今、注目されている理由

    エースはボラ!出会えるのは地元に生息する生き物のみ!100%地元密着型の廃校水族館が今、注目されている理由

    全国にはさまざまな水族館がありますが、その中に廃校を活用した水族館として注目されている館があるのを知っていますか? それが、高知県室戸市にある「むろと廃校水族館」です。旧椎名小学校を改修し、2018年のオープン以来館長を務める若月元樹さんにインタビュー。館をオープンした経緯や廃校活用において壁となったことや生まれたメリット、館が果たす役割についてお話を伺い、今、むろと廃校水族館が注目されている理由

    もっとみる
    障がい者向けサーフィン体験を実施。インクルーシブな社会を目指す活動がもたらしてくれる“お金では買えない幸せ”

    障がい者向けサーフィン体験を実施。インクルーシブな社会を目指す活動がもたらしてくれる“お金では買えない幸せ”

    鎌倉には海を舞台にさまざまな活動をされている人、団体がたくさんありますが、今回は障がいや疾患を持つ方がサーフィンを体験できる活動を展開する、ボランティア団体Nami-nicationsさんをご紹介します。障がい者を対象とする活動を始めた経緯や、先日開催した大型イベント「鎌倉インクルーシブビーチフェスティバル2022」をはじめとする活動にふれながら、Nami-nicationsさんが活動を通して目指

    もっとみる
    海苔養殖にSUP体験、潮干狩り…そして遂に大型イベントも開催!須磨の海を豊かにするべく奮闘している漁師さんのディープな話を聞きました

    海苔養殖にSUP体験、潮干狩り…そして遂に大型イベントも開催!須磨の海を豊かにするべく奮闘している漁師さんのディープな話を聞きました

    2022年の夏は外出する人が増え、海、陸問わず、野外イベントの開催も散見されましたね。そこで今回は、豊かな海を守るためにイベント活動に意欲的に取り組んでいる、すまうら水産有限責任事業組合の代表 森本明さんのインタビューをお届けします。実は、このすまうら水産さん、海苔を中心に水産関連事業を営む企業なのですが、一方で一般の方が参加できる、さまざまな海関係のイベントを実施しているというユニークな団体さん

    もっとみる