海の事故ゼロの未来をつくるノート
記事一覧
川の楽しさとリスク、その両方を知る大切さを伝え続ける河川財団・子どもの水辺サポートセンターとは?
水辺に関わる場所といえば、海以外にも、川、湖、プールなどのさまざまな場所があります。今回は、海…ではなく、川の水辺の安全を実現するために活動をし続ける河川財団・子どもの水辺サポートセンターさんにインタビューをさせていただきました! 現在おこなっている取り組みや河川での水辺の事故に関する現況などを教えていただくとともに、私達、海のそなえとも重なる水辺の安全に対する想いについて、河川財団・子どもの水辺
もっとみるキヌガワさんにライフジャケットのイロハ、教えてもらいました!
海や川で、命を守るライフジャケット。必要だとわかっていても、いざ購入となると、どんなものを選べばいいか、どこで購入したらいいか、どう保管したら良いかなど疑問もたくさん出てくるのではないでしょうか。
今回は、そんなライフジャケット初心者の方に向けて、ライフジャケットをはじめとするマリンスポーツ製品のメーカーである株式会社キヌガワさん(https://www.kinugawa-net.co.jp/)
【後編】「僕にとって海は大切なglobe」マーク・パンサーが語る、海と子どもと未来のこと
前回に引き続き、マーク・パンサーさんのインタビューの後編です。海などの自然が身近にある暮らしに親しんできたマークさん。自然に潜むリスクを子どもへ教える方法ポイント、親としての心掛けなど、実体験から得た実践的で役立つ学びをたくさん教えていただきました。さらに、海辺の暮らしで人生観が変わった今、取り組まれている音楽活動やこれからの予定についてもご紹介しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
マー
「ベストアイテムは粗品のタオル」熱中症研究の専門家に聞いた、海辺での対策&予防方法
「海の中にいる」「水の近くだし、動いていない」というシチュエーションでも、熱中症になることをご存知ですか?今回は意外と見落としがちな“海辺の熱中症”について、早稲田大学でスポーツ科学を研究している細川由梨先生にお話を伺いました。記事の後半では、先生が海に行く際の必須アイテムも紹介しています。ぜひ最後までお読みくださいね。
***
細川由梨
早稲田大学スポーツ科学学術院准教授。幼い頃からスポーツ
シャチ大好き!愛らしくてユニークな海の動物を描き続ける漫画家・まつおるかさんインタビュー
心がゆったりとする大きな海原、耳に心地よい浜辺に打ち寄せる波。海にはさまざまな魅力がありますが、中でもさまざまな姿かたち、生態を持つ海の動物たちに心を惹かれる人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな多様性のある海の動物たちのかわいいイラストを描き続けている漫画家・まつおるかさんに、海の動物、そして海の魅力について語っていただきました! まわりの友達にちょっと教えたくなる素敵なお話がたくさん
【前編】「人生折り返し地点、楽しむのはこれから」 マーク・パンサー51歳、海辺の暮らしで見出した新たな人生
90年代の音楽業界で一世を風靡した小室ファミリーの一人、globeのマーク・パンサーさん。現在は鎌倉の海が目の前に広がる家で、自然に親しんだ暮らしを送られています。そんなマークさんに、今回なんと素敵なご自宅にて事務局の磯野と河田がインタビューをさせていただきました!人生観が変わったという鎌倉の海辺の暮らしから、水辺でのリスクを子どもに伝えるためのマークさん流子育て法まで、他では聞けない貴重なお話を
もっとみる