海の事故ゼロの未来をつくるノート
記事一覧
水上エア遊具にまつわるリスクと安全対策とは?消費者安全調査委員会が公開した“報告書”をふまえた見解を専門家に聞きました
コロナ禍により、教育機関における水辺の学びや海水浴場のレジャー環境などが例年とは異なる状況を強いられた2020年。より多くの人へ水辺の安全について知ってもらおうと、関係者や関連団体がオンラインを活用した取り組みを実施する新しい動きも生まれはじめました。
そんな中、2019年8月に遊園地(「としまえん」)で発生した遊戯施設における児童の溺水事故をうけて、事故の原因調査結果を記した『消費者安全法第2
消費者安全調査委員会により『消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書』が公開されました
2020年6月、消費者安全調査委員会が、2019年8月に遊園地(「としまえん」)で発生した遊戯施設における児童の溺水事故をうけて、事故の原因調査結果を記した『消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書-水上設置遊具による溺水事故―』を公開しました。
報告書には、具体的な調査内容、そして調査によってわかった下記のような現状の課題や再発防止策が提示されています。(さらに詳しい情報を
【2021年1月~2021年3月発表】「海・水辺にまつわる安全・事故防止啓発情報」(気象庁、厚生労働省、日本ライフセービング協会)まとめ
一年を通して、官公庁や日本ライフセービング協会から、海や水辺にまつわる安全や事故防止のための啓発情報が通知されています。
※このページでは、2021年1月~2021年3月に通知された気象庁、厚生労働省、日本ライフセービング協会のお知らせをまとめました。
今年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防をしながら、海・水辺での事故防止や、浜辺での熱中症対策などをおこなわなければいけません
ライフジャケット検討委員会が2020年の水辺の安全活動を振り返り。オンライン座談会を行いました!
2020年12月、ライフジャケットの普及を目的に活動を行うライフジャケット検討委員会が、2020年度の活動をまとめた最終報告書を公開しました(https://shinnosuke0907.net/2798/)。これを機に2021年1月28日、委員会は2020年の活動を振り返る座談会を開催。活動の中で見えた現在の普及状況や課題について各々の立場から見解を述べ合いました。
今回は、本座談会でのディス