海の事故ゼロの未来をつくるノート
記事一覧
2020年に出会った、海にまつわる素敵な人々を振り返ってみました。
2020年は、本noteを開設した記念すべき年でした。そして、それぞれに海、水辺の安全、子どもの命を守ることに対する熱い想いを抱く方達にたくさん出会うことができました。
2021年の新たな年も引き続き、さらにいろんな方にお会いして、想いを汲み、つなげていきたい。そんな決意表明の意も込めて、2020年に出会った方達のことを振り返っていきたいと思います。
1.公益任意団体ドリームやまがた里山プロジ
海、川、プール、日本の水辺の安全に取組む関係団体が集結!意見交換会を行いました!【後編】質疑・ディスカッション
水辺をはじめ、子どもの安全を考える活動や取り組みを行う関係者が集まって2020年10月22日に行われた、オンラインの意見交換会。海、川、プール、学校内などの枠組みを越えて、「子どもの安全」という大義の下、関係者が一堂に会するのは今回が初めて。各自が取り組んでいる活動の紹介や解決すべき課題、そしてこれからの展望について、知見の共有と意見が交わされました。
「【前編】活動報告プレゼンテーション」に引
海、川、プール、日本の水辺の安全に取り組む関係団体が集結!意見交換会を行いました!【前編】活動報告プレゼンテーション
2020年10月22日、水辺をはじめ、子どもの安全を考える活動や取り組みを行う関係者の意見交換会がオンラインにて行われました。海、川、プール、学校内などの枠組みを越えて、「子どもの安全」という大義の下、関係者が一堂に会するのは今回が初めて。各自が取り組んでいる活動の紹介や解決すべき課題、そしてこれからの展望について、知見の共有と意見が交わされました。
本会で水辺の安全における課題としてまず挙がっ
【2020年10~11月発表】「海・水辺にまつわる安全・事故防止啓発情報」(ライフセービング協会、海上保安庁、総務省)まとめ
一年を通して、官公庁や日本ライフセービング協会から、海や水辺にまつわる安全や事故防止のための啓発情報が通知されています。
※このページでは、2020年10~11月に通知されたライフセービング協会、海上保安庁、総務省のお知らせをまとめました。
最新の情報を、海や水辺に接する機会がある教育現場や職場、また、ご家庭での日々のそなえや心がまえに、ぜひお役立てください。
ライフセービング協会「各都道府