海の事故ゼロの未来をつくるノート
記事一覧
元・須磨海浜水族園で飼育員歴25年、神戸の海を愛す大鹿達弥さんにインタビュー!監修動画の見所を聞いてみた
海のそなえ推進プロジェクトでは今年初の試みとして、海の危険生物にスポットを当てた動画を制作しました。その動画を監修してくださったのが、元神戸市立須磨海浜水族園で25年間勤務された大鹿達弥さん。
大鹿さん監修の動画は、体感5分。サクサクっと海の生物を学べて笑えて、2本見ても体感10分です(※感じ方には個人差があります)。
▼「記事を読む前に動画を見たい!」という方はこちらから!
事務局磯野がイ
タレント 田中律子さんが語る「私のパワーの源は沖縄の海」
子どもの頃から芸能界で女優、タレントとして活躍する田中律子さん。芸能活動と並行して海好きな一面を持つ田中さんは現在、大好きな沖縄で暮らしながら、サンゴの再生事業に取り組むNPO法人の理事やサップヨガのインストラクターを務められるなど、海にまつわるさまざまな活動をおこなっています。
海を身近な存在として親しんでいる田中さんに、海に関心を持つようになったきっかけや現在取り組んでいる活動、そして海辺で
「2020年7-8月のマリンレジャー活動での海難発生状況」発表。人身事故は6人増加 、遊泳中の事故は21人減少
先日、海上保安庁から2020年年7月1日~8月31日の海難発生数状況が発表されました。
※TOP画像引用元:海上保安庁「夏季(7-8月)のマリンレジャー活動に伴う海難発生状況(速報値)~プレジャーボートの機関故障等と自然海岸等の遊泳中の事故が多く発生~」
今夏の海のレジャー死傷不明者数は計232人。内、遊泳中88人で昨年より21人減少(昨年比6人増)
マリンレジャー活動に伴うプレジャーボート等の
Twitterで話題の「ライフジャケット」激推し県庁を直撃。中の方=岐阜県河川課に29個のQ&A誕生秘話を聞きました。
「A.ライフジャケットが絶対に必要です」
「A.非常に危険な行為であり、重大な事故に直結します…」
など、ライフジャケットの着用必須と水難事故のリスクを強く訴えた、熱い岐阜県公式サイトがTwitter上で話題となったことをご存知ですか?
(https://www.pref.gifu.lg.jp/shakai-kiban/kasen/kasen/11652/suinanqa.html)
「水辺の
【2020年7月~9月発表】「海・水辺にまつわる安全・事故防止啓発情報」(環境省、国土交通省、日本ライフセービング協会)まとめ
水辺の事故が増える夏だけでなく、一年を通して、官公庁や日本ライフセービング協会から、海や水辺にまつわる安全や事故防止のための啓発情報が通知されています。
※このページでは、2020年7月~9月に通知された環境省、国土交通省、日本ライフセービング協会のお知らせをまとめました。
今年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防をしながら、海・水辺での事故防止や、浜辺での熱中症対策などをおこ
「海の事故ゼロの未来をつくるノート」で、まず読んで欲しい記事をまとめました
「海の事故ゼロの未来をつくるノート」に興味を持っていただき、ありがとうございます。海のそなえ事務局の磯野です。
このアカウントを訪れてくださった方に、「まず読んでほしい!」と思う記事をいくつかピックアップしてご紹介します。記事、そしてマガジンを掲載しているので、何から読もうかと思っている方は、ぜひ参考にして読んでください。
①海辺の\ワクワク/を安全に。https://sonae.uminoh